リスクを背負って独立起業・独立開業するなら、お金持ちにもなりたいですよね。
起業したての最初の苦労を乗り越えると、富裕層への扉が開くことになります。
僕の起業/経営ノートには、こう書かれています。
この記事を書いた僕のプロフィールはコチラ→30代で【うつ病→失業→その後】なんとか生きてる【僕のノート】プロフィール
起業したい気持ちを抑えなくて良かった
僕は20代半ばに、起業したい気持ちを抑えきれずに、ネットビジネスで脱サラ起業しました。
年収1800万円稼げたものの、収入低下と失恋もあって挫折して、2年後には再就職しました。
・ネットビジネス!アフィリエイトの始め方【初心者が1年で月3万円を稼ぐ全手順】

当時は「起業したせいで、人生がダメになった」と後悔したけど・・

再就職後は、給与500万円にプラスして、ネット副業で年収1000万円を稼いだり・・と、社会に出てから、10年で約1億円を稼ぐことができて、貧乏な社会人1年目には、考えられなかったモルディブ新婚旅行にも行くことができました。
感謝、感謝です。
・【HISツアー】1週間モルディブ新婚旅行!行き方や移動時間(1日目)
振り返ってみると、スタートアップの最初の時期が、「理想と現実」のギャップが大きくて、最も辛くて苦しい日々でした。
しかし、スタートアップの苦しい時期を乗り越えると、少しづつ、富裕層への扉が開いていくのでした。

「最初の成功が全て」って起業の本で読んだけど「そのとおり」と感じる

飛行機と同じで、1度、離陸できれば、あとは楽なのが起業ね
・個人で稼げる時代に【会社員で働くメリット/デメリット】兼業5年した僕の感想
起業したい!独立起業のモチベーションが上がる話

私は起業して女性社長になりたい

独立起業には夢があるけど、本当の「夢」はセカンドステージにあるよ

独立起業すると、最初は、とても苦労することになります。
金もないし、人脈もコネもないし、信頼も実績もありません。

「どうすれば失敗するか?」「どうしたら成功するか?」のノウハウもないので、相当に遠回りしたよ

リスクを背負って脱サラ起業して、苦労するなら、起業にメリットが感じられないわね

独立起業が本当に美味しくなるのは、セカンドステージからだよ

1つの事業を成功させるまでは相当に大変ですが、1つの事業を成功させてしまうと、その後がボーナスステージ・・セカンドステージとなります。
金持ち父さん流に言うとファーストトラックですね。
起業で成功すると金持ちになれる理由
例えば居酒屋開業で成功した人の場合。
居酒屋の1店舗目を成功させ軌道に乗せるまでは、とても大変ですよね。
しかし、1店舗目が成功し、軌道に乗れば、2店舗目の開業は簡単になります。
新規開店の仕方は、もう、わかっているし、{売れるメニュー}も{売れないメニュー}もわかっています。
{どこの業者から、何を仕入れると利益率が最大になるか?}もわかっています。
反響の良い広告の出し方も、もう、わかっています。

数々の失敗をする中で、「こうすれば失敗する」「こうしたら成功する」がわかってくるよ。わかった後は・・あとはもう、儲けるだけだよ

「こうすれば最も効率良く、儲かる」というノウハウがわかっているので、あとは、そのノウハウのままに、2店舗目、3店舗目と店舗数を増やしていくだけです。最初の1店舗目に比べたら簡単です。
規模を拡大させれば、収入も増えていきます。桁外れに増えていきます。

最初の苦労を乗り越え、ノウハウや資金が貯まった先に、富裕層の扉があるよ。あとは規模拡大をして富裕層の扉を開けるだけだよ
最初の成功は儲からない!複製することで利益が2倍に増える

最初の事業の成功は、そこまで儲からないよ

例えば、最初に起こした事業での利益が1000万円だとします。
年収1000万円はすごいですが、起業家としては「リスクを背負って脱サラして、こんなに苦労したのに年収1000万円か」と思うかもしれません。

スモールビジネスの売り上げは変動するから、確定している安泰な年収1000万円ではないしね
しかし、ここからが会社員の年収1000万円と違うところです。
独立起業したビジネスオーナーの場合、最初の事業を複製して、規模を拡大することができます。
小売業や飲食店に限らず、多くの商売やビジネスでは、事業の成功ノウハウを活用することで、規模を拡大することができます。
最初の事業を複製して、規模を2倍にすると、年収2000万円になります。3倍にすると年収3000万円です。

会社員だと{自分の身につけたノウハウ}を複製して、年収を2倍、3倍に増やすことが出来ないけど、独立起業すると出来るよ
起業したい男女へ!スタートアップの苦労の先に富裕層の扉がある。最初の1店舗目を成功させたら、後は複製して規模拡大するだけ。
太陽光発電投資で独立起業する場合

例えば太陽光発電投資の場合、発電所を1か所、手にしたら、後は同じ要領で、所有する発電所を増やしていくだけ。簡単だよ

現存する最強の投資対象である太陽光発電投資。
最強であることはわかりつつも、最初は抵抗もあるし、投資額が2000万円などと高額になるので、結局、やらずに終わってしまいますよね。
でも、独立起業のスタートアップの苦労と思って、頑張って1つ目の発電所を手に入れた場合。
1つ目の発電所を手に入れるまでには、
・太陽光発電投資の仕組みの理解
・信頼できる業者探し
・中古発電所を見て歩く
・実利回りの計算の仕方
・銀行融資の受け方
など、苦労や大変な面も多いですが、ノウハウは身についてしまいます。
よって、あとは、1つ目の発電所を手に入れたのと同じ要領で、第二発電所、第三発電所と買っていけば、不労所得となる売電収入で月収100万円・・月収200万円と、収入を手堅く増やしていくことができます。

1つ目の発電所を手にするまでに苦労するけど、2つ目、3つ目に突入すると富裕層への扉が開くよ

2つ目、3つ目と買い進めるために、1つ目の苦労があるわけね
独立起業は最初が大変ですが、最初の苦労を乗り越えると、富裕層の扉が開きます。
最初の苦労はハンパないため、最初の1店舗目(1つ目の発電所)を手にした後、「もう、頑張るのは嫌だ。疲れた」と辞めてしまうケースや、満足して規模拡大をしないケースもありますが、複製して規模拡大することで、富裕層の扉が開きます。
セカンドステージは楽しくないし成長もない

セカンドステージまで進めれば、比較的、簡単に収入を増やしていけるよ。ただし、{熱い情熱}もないし、自己成長もないよ

例えば居酒屋開業の場合。
初めてオープンさせた居酒屋1号店を繁盛させるまでは、失敗や実験を繰り返しながら、熱いドラマ的な出来事もありながら・・やっていくことになりますよね。
また、スタートアップの多くの苦労や経験が、自分を成長させてくれます。
しかし「どうすれば成功するか?」が、1号店でわかってしまった後に、居酒屋2号店、3号店と店舗展開していくのは、熱いドラマもないし、工夫もないし、自己成長もありません。
ただただ、規模拡大に伴い、収入が増えていくだけです。

収入が簡単に増え始めるセカンドステージでは、収入面は嬉しいけど、成長している実感や、熱い情熱などはなくなるよ

だから起業家の中には、立ち上げだけやって、経営の段階に入ったら会社を売り払い、また別の事業を立ち上げる・・と、する人もいるのね

お金を、ただただ増やすことより、刺激や自己成長が欲しい人の場合は、立ち上げた事業を売却して、また新規事業を始めたりするよ
富裕層になるには?起業が1番早い

富裕層になるには、起業して、セカンドステージまで進むことだよ

情熱的になれて、辛いことも多いけど、その分、ビジネスの構築に夢中になれるのが起業したてのファーストステージです。
そして、セカンドステージに入ると、気持ちの面でも、経済面でも余裕があるし、「どうすれば成功する」がわかっているだけに面白くなく、ただただ、{勝てるべくして勝つビジネス}{儲かるべくして儲かるビジネス}を淡々と行い、富を増やし蓄えていくことになります。
ちなみにサードステージまで進むと{稼いだ富の還元}ということで、慈善事業などを始める人も多いようです。

ファーストステージにいる間は、苦労と結果の兼ね合いから「公務員試験を頑張って、公務員になる方が合理的では?」とすら感じたよ

でもセカンドステージまで進むと、サラリーマンでは不可能な富の扉が開くので、「独立起業の道に進んで良かった」と思うことになるよ

セカンドステージまでが頑張りどころなわけね
資産運用はステージ共通で重要

資産運用は、脱サラ前の会社員時代含め、どのステージであれ重要となるよ
.jpg)
稼いだお金を投資や資産運用で増やすことが出来なければ、効率良く、お金持ちになることができません。
特にセカンドステージに入ると、運用額が大きくなってくるので、資産運用の重要度が高くなっていきます。
セカンドステージに入る時のことも考えると、セカンドステージに入る前から資産運用や投資を始め、経験値を溜めておくことがおすすめです。

僕は、お金がない頃から投資を始めたよ。投資で、お金を稼ぐためではなく、経験値を溜めるためにね。
経験値は、短期間で溜めれるものではないので、少しでも早く投資を開始し、1年でも長い投資歴を持っておくと優位に立てます。
投資や資産運用については、以下の記事が詳しいです。
・太陽光発電投資とは?【儲かる仕組み/リスク】メリットとデメリット
・資産運用とは?【簡単に!初心者向け】本当の意味は「錬金術」だよ
・資産運用の始め方!最初はソーシャルレンディングがおすすめな理由
スポンサードリンク
よく読まれている記事
【人気】 はじめに【僕の起業/経営ノート】のブログの説明です!
【人気】 「初心者向け」少額で始める資産運用の方法【おすすめ運用先】稼げるよ
【僕のノートシリーズ】は、僕がノートに書き込んできた「学校では教わらない大切なこと」をシェアさせて頂いているブログです。